2015年04月10日
今日はサッカーボール裁判にアイフォンにフィルムを貼った話です。
皆さんこんにちわ(●^o^●)
今日はタイムリーな話をしたいとおもいます。。
皆さんもニュースでご存知だと思いますが今治のサッカーボール裁判の事です。
これは当時小学生だったお子さんが、学校の校庭でフリーキックの練習中にボールがゴールを飛び越え、高さ1.3Mのフェンスも飛び越えて学校横の道路に飛び出し、その道路を原付バイクに乗った、80代の男性がボールをよけようとして転倒し、足を骨折。
その後認知症の症状が出て、約1年半後に肺炎で死亡したので、遺族が07年、約5千万円の損害賠償を求めて提訴。
二審は、ボールを蹴った当時小学生だった男性の過失を認め、 「子どもを指導する義務があった」として両親に計約1100万円の賠償を命じた為、両親が上告していた。 と言うものです。



これなんですがネットの情報では男性の骨折の治療費は保険で支払われたらしいですからボールを蹴ったお子さんは何かの保険に入っていたと思われます。
しかしその後、男性の遺族から起こされた損害賠償ではその保険は使えなかったか、使えたとしても金額が足りなかったのでしょうか?
そうした点が争われた裁判の判決が9日、最高裁であり、第一小法廷(山浦善樹裁判長)は 「日常的な行為のなかで起きた、予想できない事故については賠償責任はない」との初の判断を示した。
となりました。
被害者の方はお気の毒ですが、一円も貰えず多額の弁護士費用もすべて自己負担となった訳です。
事故が有ったのは2004年ですから11年もの間被害者側も加害者側も結構な心労が有ったと思います。
ただこの事故には、実際ボールを蹴った子供がそんなに悪いのか?とか、親には子供の監督責任が有るとは言え、何千万もの賠償金を払う必要が有るのか?また学校側には責任は無いのか?など色んな問題点が有ると思います。
しかし今回の裁判は、男性側の遺族がボールを蹴った子供の両親のみに対して、損害賠償金を払え!と起こした裁判ですから子供の両親にしてみれば、素直に払うか争うかの二択ですよね。
裁判になるケースと言うのはどちらも「自分の主張が正しい!」と思ってるから訴えたりそれを不服として争ったりする訳です。
そして嫌な事ですがそれはお金に換算されて争われます。
簡単に言うと言葉は悪いですが、被害者側は金を払え!加害者側はそんなん払えるか!となる訳です。
そして今回の最高裁の判決で、「日常的な行為のなかで起きた、予想できない事故については賠償責任はない」となった訳ですから当然被害者側は一円も貰えず、おまけに裁判費用はすべて自己負担となりました。
そこでですが私がいつも言ってる、自動車保険に付けられる特約を双方が入っていたらどうなってたか?で話します。
まず被害者が訴えた時の弁護士費用は原付バイクによる交通事故ですので弁護士特約から支払われます。
この特約は保険の等級にはカウントされません。
また加害者側が日常生活賠償保険に入っていればおそらく一審の¥1500万(二審は¥1180万)を保険会社が払って終わっていた可能性があります。
被害者も加害者も精神的にはお辛いでしょうが、双方お金は一円もかからなかった訳です。
それと被害者にとってもお金が入る事で加害者に対して許せる部分も有るでしょうし、加害者側も相手にいくらかでもお金が入る方が精神的に楽になると思うんですね。
今回の判決は画期的な判決だとは思いますが「保険に入ってれば良かったのに」と思うのは私だけでしょうか?
弁護士特約も、日常生活賠償保険も、自動車保険に僅かな金額で付ける事が出来ます。
ちなみに東京海上日動火災ですと国内は無制限、国外でも一億円の限度額まで支払われます。
皆さんももう一度ご自分の保険を見直してみて下さい。
特にネットの保険に入られてる方は要チェックですよ!
とブログを書いてると、アイフォンにスモークフィルムを貼って欲しいと、若い女性の方が来られました。
理由を聞くと、子宮頸がんになって

しかし、他店を三件ほど当たったらすべて断られたらしいんですね。

まあこんなのは大してお金貰えないし、多少は水を使うのでスマホに何か有ってもイヤだからやりたくないのは分かるんですが人助けだと思って引き受けました。
出来上がりを待って貰ってる間に色々話をしたんですが、まだ独身で医療保険にも何も入ってなかったとか。
ガンの治療は結構お金かかるって聞いてたのでちょっと気の毒になりました。
なので「お金は結構ですから手術頑張って下さいね」と言うと大変喜んで帰って行かれました。
名前も知らないお客さんですが手術が無事成功する事を祈ってます。

それでは明日から二連休の方も多いと思います。
明日はお天気良いみたいですがまたまた日曜日はビミューですねえ。
この時期がバイク乗ってて一番気持ちの良い季節なんですがまたダメかなあ?
それでは皆様、良い週末をお向かえ下さい!(^o^)丿